港高校 04期
大河内仙嶽さんを偲ぶ会
4期生14名と大河内正子夫人に来ていただき,12月3日西天満「宇鳥天」亡き中島和一君ゆかりの店に集まり,仙嶽さんを偲ぶと共に店自慢の鴨鍋料理をいただきながら思い出や近況をを語りました。
店内には常時仙嶽さんの作品数点飾ってあります。
参加者皆元気に見えますが,東京オリンピックOK大阪万博?と言うところかな。
尚 9月に山本善三郎さん12月2日に南一太さんの葬儀があり4期から数名参列しました。合掌 
大河内仙嶽遺作展
六の花会総会の後2階和室にて開催しました。大河内家と同期生の所有する作品約20点を持ち寄り、手作りの遺作展でした。 会報表紙に案内して貰ったのに4期生の参加が思ったよりも少なかった気がします。個々の誘いの努力が足らなかったのかなと反省していますが日曜日で用のあった人、行きたくても本人或いは家族に体調の悪い人もあったようです。
後片付けの為に最後まで残った同期生で写真撮りましたが皆さん笑顔です。六の花会役員の演出によるもので有難うございました。
2018年05月23日
松下正治
訃報
大河内敏君が亡くなりました。14か月の闘病報われず残念です。
昨年12月7日密葬の後、1月21日神道による50日祭があり井筒、寺垣、松下の3名がお参りしました。
松倉栄一君も昨年亡くなった知らせありました。他にも亡くなられた方あるかも知れません。
84歳ともなると当然とは言え寂しく悲しいことです。次は私かも知れませんが。
久しぶりに同期会しませんか。090−11557752松下
戸田直佑君 藍綬褒章 受章
11月2日付日刊紙で知った方もいると思うが、同期の戸田直佑君が藍綬褒章を受章しました。4期のみならず港高校の名誉であります。
12月15日(月)受賞を祝う会があると聞いていますが、4期としても来年春頃に受賞祝いを兼ねて集まりたいと思います。良い案があればご連絡下さい。
2014年11月14日
松下正治
{卒業60周年記念}の集い 4期黎四会
開催日 平成24年10月19日(金)
会 場 リーガロイヤルホテル(2階桂の間)
時 間 受付 16時〜
総会 16時30分〜
宴会 17時〜19時
会費 8,000円 当日徴収
今年戸田会長は大阪スポーツ大賞を受賞しました。
井奥君は薬師岳に登りました。
皆さん元気で集まりましょう。
松下正治
2012年09月11日
松下正治
喜寿の集い
8月18日黎四会役員会を開きました。暑さに負けず戸田会長
初め9名が出席し大筋を決めました。
後日詳しい案内をいたしますが予定に入れておいて下さい。
黎四会 「喜寿の集い」
日時 22年10月22日(金)
受付 16:00
総会 16:30
宴会 17:00〜19:00
場所 KKRホテル梅田 2階
松下正治
2010年08月23日
松下正治
四期 黎四会
平成21年10月23日ホテル阪神にて
黎四会「70プラス6の集い」がありました。
趣味とは言えプロ並みの日本舞踊やフラダンスなどあり
賑やかに楽しく過ごしました。
全員の記念写真を添付します。
2009年11月03日
松下
古稀の会のお知らせ
古稀の会を11/8 土曜日 リーガ・ロイヤルホテルにて開催します。
4期生の皆様ふるってご参加ください。
詳細は、松倉栄一、大川明子までお問合せください。
2003年09月16日
黎四会
期生だより
平成13年度の黎四会総会は、同年11月11日開催の母校創立90周年記念式典、祝賀会に、四期生が多数参加し、記念式典がいっそう盛大になればとの願いと、また会の重複をさけるために、同日の祝賀パーティーの場を利用して行われました。
祝賀会にさきだつ式典は、「永遠なるいま」を主題に、大阪国際会議場で盛大に開かれ、母校の今後のいっそうの発展を願って校長式辞、府教育委員会祝辞、来賓紹介、祝電披露、記念ビデオ上映などが行われた第一部と、卒業生有志の合唱グループ「コーラス・フラウ」、70周年・80周年記念に出演し、今回も出演してくださった「デユーク・エイセス」のショーの第二部がありました。
ひき続き開かれた祝賀会は、賑やかに開宴し、アトラクションの「琉球エイサー太鼓(「琉響伝」出演)を楽しみました。
祝賀会では期生ごとにまとめられたテーブルにつき、黎四会は参加者約50名が集って歓談し、祝宴を楽しみました。
ただ会場が四期だけでないので、例年の総会のような議事進行は省き、出席の四期会員に議事報告、決算報告書を配布するにとどめました。
さて平成14年は、いよいよ私たちの卒業50周年記念の年です。最後で最大の節目といってよいでしょう。港卒業生の中でも、もっとも活発に親睦の交流を続けてきた期だと幹事一同自負しています。
そこで今秋10月、半世紀の長い年月の親交をさらに深め、高校時代にもタイムスリップする楽しい会合を行いたいと、記念の一泊旅行を企画しています。
皆さまの多数参加を、お待ちしています。
2001年11月11日
塩田
|